動画のレスポンシブ対応

動画は、パソコンのディスプレイで表示できても、スマートフォンで見るとはみ出してしまうことがあります。

本ページでは、動画をレスポンシブ対応する方法を説明します。

動画の最大幅を指定する

横幅426pxの動画があったとします。この動画は、スマートフォンで見ると、以下のようにはみ出してしまうことがあります。

スマートフォンでvideo要素の動画を表示

これを避ける簡単な方法は、max-widthプロパティを使うことです。以下は、CSSの例です。

【max-widthプロパティを使うCSS】
.test {
  max-width: 100%;
}

クラスtestをvideo要素に適用すると、以下のように最大幅が親要素以内(通常は画面幅)に収まります。

スマートフォンの横幅に収まるように縮小されて表示された動画

marginで左右に余白を指定する場合、その余白分を引いた数字を指定する必要があります。例えば、margin-leftとmargin-rightで4%を指定する場合、max-widthでは92%と指定します。

なお、HTMLへの動画の埋め込み方法については、「HTMLへの動画の埋め込み方法」をご参照ください。

YouTubeを利用する場合

YouTubeの動画を埋め込む場合は、max-widthだけだと縦横比(アスペクト比)が変わってしまいます。横幅は自動で変わるのですが、高さが固定されるためです。このため、以下のようにdiv要素で囲みます。

【YouTubeのiframeをdivで囲むHTML】
<div class="test">
<iframe width="560" height="315" ・・・YouTubeのコード></iframe>
</div>

CSSは、以下です。

【YouTubeをレスポンシブ対応させるCSS】
.test {
  position: relative;
  padding-top: 56.25%;
}
 
.test iframe {
  position: absolute;
  top: 0;
  left: 0;
  width: 100%;
  height: 100%;
}

アスペクト比を保つため、padding-topで横幅の56.25%(= 315 ÷ 560)を高さにしています。このままでは、コンテンツはその下に表示されるため、positionとtop、leftによってdivの左上からiframeの内容が表示されるようにしています。

これで、横幅が変わってもアスペクト比を変えないで表示できます。以下は、表示例です。

スマートフォンの横幅に収まるように縮小されて表示されたYouTubeの動画

元々の横幅は560pxでしたが、スマートフォンの画面に収まるように、縮小されています。

上記では、パソコンで表示する時も親要素の横幅一杯になりますが、以下を追加することでデフォルトの560px × 315pxにできます。

【パソコンではYouTubeをデフォルトのサイズで表示させるCSS】
@media screen and (min-width:768px) {
  .test {
    position: static;
    padding-top:0;
    text-align: center;
  }
  .test iframe {
    position: static;
    width: 560px;;
    height: 315px;
  }
}

positionやpadding-topをデフォルトに戻して、横幅と高さを指定しています。これで、ビューポートの横幅が768px以上になると、560px × 315pxで表示されるようになります。

これは、メディアクエリを利用しています。詳細は、「メディアクエリの書き方」をご参照ください。