display

CSSでは、要素を1行内に表示させたり、改行して表示させたりすることができます。

本ページでは、displayプロパティについて説明します。

displayプロパティとは

displayプロパティは、表示タイプを指定します。例えば、ブロックボックスにすると、横幅一杯に四角い箱を作って改行して表示されます。

ブロックボックスの説明

インラインボックスにすると、表示するのに必要な幅しか占有せず、要素の前後で改行されずに表示されます。また、行の最後までいくと、折り返して表示されます。

インラインボックスの説明

displayの定義は、以下のとおりです。

【displayの定義】
none | contents | block | flow-root | inline | inline-block | list-item | flex | inline-flex | grid | inline-grid | table | inline-table | display-internal
初期値 inline
適用対象 すべての要素
継承 しない

値の説明

以下は、displayで使える値と説明です。

none
表示されなくなります(領域も確保されません)。
contents
コンテンツだけが存在して、ボックスを形成しません。したがって、境界線(枠線)なども表示されません。子要素などは、存在できます。
block
ブロックボックスになります。
flow-root
配置への影響を、包含する要素に限定します。例えば、float後の回り込みは、子要素のみ影響して、子要素以外は影響しないようにできます。
inline
インラインボックスになります。
inline-block
インラインレベルのブロックコンテナ(インラインブロック)になります。表示の形は、ブロックボックスと同じですが、改行せずに表示されます。
list-item
マーカー付きのブロックボックスになります。
flex
ブロックレベルのフレックスコンテナになります。
inline-flex
インラインレベルのフレックスコンテナになります。
grid
ブロックレベルのグリッドコンテナになります。
inline-grid
インラインレベルのグリッドコンテナになります。
table
table要素と同じになります。
inline-table
インラインレベルで表を扱えます。
display-internal
表関連の要素(例:tr)などが、デフォルトの表示タイプです。

次からは、それぞれの利用例を示します。

noneの利用例

displayがnoneの利用例は、以下のとおりです。

【noneの利用例】
.test1 {
  display: none;
  border: solid;
}

.test2 {
  border: solid;
}

HTMLは、以下とします。

【noneの利用例を示すHTML】
<p class="test1">春になると木漏れ日が差し、草花は土の中から顔を出します。</p>
<p class="test2">夏になると、太陽は草花に喜びを与えます。</p>

上記は、以下のように表示されます。

noneを指定した時の表示例

1つ目の段落は、テキストだけでなく境界線(枠線)も表示されていません。

contentsの利用例

displayがcontentsの利用例は、以下のとおりです。

【contentsの利用例】
.test1 {
  display: contents;
  border: solid;
}

.test2 {
  border: solid;
}

HTMLは、以下とします。

【contentsの利用例を示すHTML】
<p class="test1">春になると木漏れ日が差し、草花は土の中から顔を出します。</p>
<p class="test2">夏になると、太陽は草花に喜びを与えます。</p>

上記は、以下のように表示されます。

contentsを指定した時の表示例

コンテンツは存在しますが、境界線(枠線)が表示されていません。要素として、領域も持ちません。

blockの利用例

displayがblockの利用例は、以下のとおりです。

【blockの利用例】
.test1 {
  display:block;
  border: solid;
}

HTMLは、以下とします。

【blockの利用例を示すHTML】
<p>春になると木漏れ日が差し、<span>草花は</span>土の中から顔を出します。</p>
<p>夏になると、<span class="test1">太陽</span>は草花に喜びを与えます。</p>

上記は、以下のように表示されます。

blockを指定した時の表示例

1つ目のspanは、1行の中に表示されていて(インラインレベル)、コンテンツを表示するために必要な横幅だけ確保しています。

2つ目のspanは、改行されていて横幅一杯にとられています。

flow-rootの利用例

displayがflow-rootの利用例は、以下のとおりです。

【flow-rootの利用例】
.test1 {
  display:flow-root;
  border: red solid;
}

.test2 {
  width: 200px;
  float: left;
  border: solid;
}

HTMLは、以下とします。

【flow-rootの利用例を示すHTML】
<div class="test1">
<p class="test2">春になると木漏れ日が差し、草花は土の中から顔を出します。</p>
<p class="test2">夏になると、太陽は草花に喜びを与えます。</p>
</div>
<p>あとがき</p>

上記は、以下のように表示されます。

flow-rootを指定した時の表示例

通常は、「あとがき」の段落は右に回り込みますが、divのdisplay:flow-rootによってdiv内に回り込みが限定されるため、回り込みしていません。

つまり、clearプロパティでの回り込み解除が不要になります。

inlineの利用例

displayがinlineの利用例は、以下のとおりです。

【inlineの利用例】
.test1 {
  display:inline;
  border: solid;
}

HTMLは、以下とします。

【inlineの利用例を示すHTML】
<p class="test1">春になると木漏れ日が差し、草花は土の中から顔を出します。</p>
<p class="test1">夏になると、太陽は草花に喜びを与えます。</p>

上記は、以下のように表示されます。

inlineを指定した時の表示例

2つの段落は、インラインレベルの表示(改行せずに表示)になっています。

inline-blockの利用例

displayがinline-blockの利用例は、以下のとおりです。

【inline-blockの利用例】
.test1 {
  width: 200px;
  display:inline-block;
  border: solid;
}

HTMLは、以下とします。

【inline-blockの利用例を示すHTML】
<p>
春になると木漏れ日が差し、
<span class="test1">草花は土の中から顔を出します。</span>
夏になると、太陽は草花に喜びを与えます。
</p>

上記は、以下のように表示されます。

inline-blockを指定した時の表示例

インラインレベルなので、要素の前後(境界線の前後)で改行せずに表示されます。内部の表示はブロックボックスと同じ扱いになるため、指定した横幅で改行して必要な高さが確保されます。

list-itemの利用例

displayがlist-itemの利用例は、以下のとおりです。

【list-itemの利用例】
.test1 {
  display:list-item;
  margin-left: 2em;
}

HTMLは、以下とします。

【list-itemの利用例を示すHTML】
<p class="test1">りんご</p>
<p class="test1">なし</p>
<p class="test1">ぶどう</p>

上記は、以下のように表示されます。

list-itemを指定した時の表示例

マーカーが付きますが、それ以外はブロックボックスと同じです。

flexの利用例

displayがflexの利用例は、以下のとおりです。

【flexの利用例】
.test1 {
  display:flex;
  border: red solid;
}

.test1 p {
  border: solid;
}

HTMLは、以下とします。

【flexの利用例を示すHTML】
<div class="test1">
<p>りんご</p>
<p>なし</p>
<p>ぶどう</p>
</div>

上記は、以下のように表示されます。

flexを指定した時の表示例

要素を簡単に横並びさせることができます。詳細は、「フレックッスボックス」をご参照ください。

inline-flexの利用例

displayがinline-flexの利用例は、以下のとおりです。

【inline-flexの利用例】
.test1 {
  display:inline-flex;
  flex-direction: column;
  border: red solid;
}

HTMLは、以下とします。

【inline-flexの利用例を示すHTML】
<p>くだものには、
<span class="test1">
<span>りんご</span>
<span>なし</span>
<span>ぶどう</span>
</span>
があります。</p>

上記は、以下のように表示されます。

inline-flexを指定した時の表示例

内側は、フレックッスボックスと同様に要素を並べて(上記では縦に)表示されます。外側はインラインレベルなので、前後で改行されずに表示されます。

gridの利用例

displayがgridの利用例は、以下のとおりです。

【gridの利用例】
.test1 {
  display: grid;
  grid-template-columns: 1fr 1fr 1fr;
  grid-template-rows: 1fr 2fr;
}

.test1 span {
  border: solid;
}

grid-template-columnsは、子要素(グリッドアイテム)の横幅を指定します。上記では、すべて同じ横幅で1行に3つまで表示します。grid-template-rowsは、グリッドアイテムの高さを指定します。上記では、1行目より2行目の方が2倍の高さになります。

HTMLは、以下とします。

【gridの利用例を示すHTML】
<div class="test1">
<span>りんご</span>
<span>なし</span>
<span>ぶどう</span>
<span>みかん</span>
<span>いちご</span>
</div>

上記は、以下のように表示されます。

gridを指定した時の表示例

フレックスボックスが、横並びか縦並びを簡単に制御できるのに対し、グリッドでは縦横を同時に制御できます。

inline-gridの利用例

displayがinline-gridの利用例は、以下のとおりです。

【inline-gridの利用例】
.test1 {
  display: inline-grid;
  grid-template-columns: 1fr 1fr 1fr;
  grid-template-rows: 1fr 2fr;
}

.test1 span {
  border: solid;
}

HTMLは、以下とします。

【inline-gridの利用例を示すHTML】
<p>くだものには、
<span class="test1">
<span>りんご</span>
<span>なし</span>
<span>ぶどう</span>
<span>みかん</span>
<span>いちご</span>
</span>
があります。</p>

上記は、以下のように表示されます。

inline-gridを指定した時の表示例

内側は、グリッドの時と同様にアイテムが縦横に並んで表示されます。外側はインラインレベルなので、前後で改行されずに表示されます。

tableの利用例

displayがtableの利用例は、以下のとおりです。

【tableの利用例】
.test1 {
  display: table;
  border: 1px gray solid;
}

.test1 div {
  display: table-row;
}

.test1 dt, .test1 dd {
  display: table-cell;
  border: 1px gray solid;
}

HTMLは、以下とします。

【tableの利用例を示すHTML】
<dl class="test1">
<div>
<dt>用語1</dt>
<dd>用語1の説明</dd>
</div>
<div>
<dt>用語2</dt>
<dd>用語2の説明</dd>
</div>
</dl>

上記は、以下のように表示されます。

tableを指定した時の表示例

dl要素を表と同じように表示しています。

inline-tableの利用例

displayがinline-tableの利用例は、以下のとおりです。

【inline-tableの利用例】
.test1 {
  display: inline-table;
  border: 1px gray solid;
}

.test1 * {
  border: 1px gray solid;
}

HTMLは、以下とします。

【inline-tableの利用例を示すHTML】
<div>この意味は、
<table class="test1">
  <tr>
    <th>ヘッダー1</th>
    <th>ヘッダー2</th>
    <th>ヘッダー3</th>
  </tr>
  <tr>
    <td>データ1-1</td>
    <td>データ1-2</td>
    <td>データ1-3</td>
  </tr>
  <tr>
    <td>データ2-1</td>
    <td>データ2-2</td>
    <td>データ2-3</td>
  </tr>
</table>
です。</div>

上記は、以下のように表示されます。

inline-tableを指定した時の表示例

インラインレベルのため、1行の中で表が表示されています。

display-internalの利用例

以下は、display-internalの値とデフォルトで対応する要素です。

【display-internalの値と対応する要素】
要素
table-row-group tbody
table-header-group thead
table-footer-group tfoot
table-row tr
table-cell th、td
table-column-group colgroup
table-column col
table-caption caption

例えば、表を作成してtr要素で行を作ると、デフォルトのdisplayはtable-rowになります。

外側と内側の表示タイプ

displayは、外側と内側の表示タイプとして定義されています。

外側の表示タイプでは、インラインレベル(改行しない)で表示するのか、ブロックレベル(改行する)で表示するのかなどを指定します。

内側の表示タイプでは、アイテム(子要素)をフレックスアイテムにするのか、グリッドアイテムにするのかなどを指定します。

これまでは、1つの値を指定した時(ショートdisplay)の表示例を示してきましたが、この2つの値(フルdisplay)でも指定できます。その対応は以下のとおりです。

【ショートdisplayとフルdisplayの対応】
ショートdisplay フルdisplay
none -
contents -
block block flow
flow-root blok flow-root
inline inline flow
inline-block inline flow-root
list-item block flow list-item
flex block flex
inline-flex inline flex
grid block grid
inline-grid inline grid
table block table
inline-table inline table

例えば、display:block flex;と指定すると、外側がブロックレベルとなり、内側がフレックスになります。これは、display:flex;と指定したのと同じということです。

フルdisplayは、外側と内側の表示タイプを明確に指定します。ただし、フルdisplayに対応しているブラウザはほとんどないため、実際にはショートdisplayで指定する必要があります。

ブラウザのサポート状況

各ブラウザの最新バージョンでのサポート状況は、以下のとおりです。

【パソコン】
項目 IE Ed Fx Ch Sa Op
display
フルdisplay × × × × ×
contents ×
flow-root ×
flex
grid
inline-grid
【スマートフォン】
項目 Sa An Op Ch Fx Sm
display
フルdisplay × × × × × ×
contents
flow-root
flex
grid
inline-grid
サポート
制限あり
×
未サポート
不明
IE
Internet Explorer
Ed
Edge
Fx
Firefox
Ch
Chrome
Sa
Safari
Op
Opera
An
Android Browser
Sm
Samsung Internet

※スマートフォンのFirefoxとChromeは、Android版です。

CSSプロパティ一覧」に戻る