説明
marginはボックス領域の外側の余白を指定します。

上記の黒枠に対して赤の矢印部分が外側の余白です。
margin-topが上、margin-rightが右、margin-bottomが下、margin-leftが左の余白の指定で、marginはこれを一括で設定出来ます。
似た設定にpaddingがありますが、こちらは内側の余白です。

marginプロパティは外側の余白を上下左右一括で指定出来ます。margin-topは外側の上、margin-rightは右、margin-bottomは下、margin-leftは左の余白になります。
marginはボックス領域の外側の余白を指定します。
上記の黒枠に対して赤の矢印部分が外側の余白です。
margin-topが上、margin-rightが右、margin-bottomが下、margin-leftが左の余白の指定で、marginはこれを一括で設定出来ます。
似た設定にpaddingがありますが、こちらは内側の余白です。
marginプロパティの構文は以下の通りです。
margin: 上の余白 右の余白 下の余白 左の余白;
以下のように2つ以上をまとめて指定する事も出来ます。
margin: 上下の余白 左右の余白;
margin: 上下左右の余白;
margin-topプロパティの構文は以下の通りで上の余白だけ指定できます。margin-right、margin-bottom、margin-leftも同様です。
margin-top: 上の余白;
余白の指定は以下が出来ます。
指定 | 説明 |
---|---|
px | ピクセル指定 |
em | 文字の大きさに対する割合 |
% | 幅や高さに対する割合 |
auto | 左右にだけ使え、自動調整します。 |
marginの利用例は以下の通りです。上の記述がCSS外部ファイル、下の記述がHTMLファイルです。
div {
margin: 10px 5px 10px 40px;
}
<div>margin例</div>
上記を表示すると以下になります。尚、分かり易さのため、背景を付けています。
黄色の背景の周りで点線までが指定した余白になります。
上下と左右で指定する場合は以下の通りです。
div {
width:70px;
margin: 2em auto;
}
<div>margin例</div>
上記を表示すると以下になります。
上下に2文字分の余白が取られています。
又、横幅を70pxと指定してmarginで左右にautoを指定しているため、センタリングになっています。これは4つ別々に指定した時も同様ですが、heigthで高さを指定しても縦方向は中央になりません。
上下左右一括で指定する場合は以下の通りです。
div {
margin: 20px;
}
<div>margin例</div>
上記を表示すると以下のようになります。
上下左右全ての外側に20pxの余白が取られます。
margin-leftの例は以下の通りです。
div {
margin-left: 20%;
}
<div>margin例</div>
上記を表示すると以下のように取れる横幅の20%を余白として取ります。
margin-leftは左の余白だけ変えたい時に使います。margin-topやright、bottomの使い方も同様です。
上や下に10%と指定すると高さの10%ではなく、横幅の10%が余白になります。
上記ではmargin-topで10%の指定をして、点線の枠で横幅を200pxに指定しているため、上に20pxの余白が出来ます。
・ホームページ作成「CSSのボックスモデル」
marginだけでなく、ボックス全体の説明をしています。
・ホームページ作成「スタイルシートの定義方法」
外部ファイルやHTMLに直接記述する方法等、CSSの記述方法や、優先度、入れ子等について説明しています。
検索付「CSSプロパティ早見表」に戻る
スマホ向け「CSSプロパティ一覧」に戻る
★上ページに含まれるプロパティ