HTMLのaside作成例
Webページには、サイドバーがあります。
本ページでは、HTMLのaside部分の作成方法について説明しています。
asideとは?
HTMLのaside要素は、主要な記事と関係性が低い内容で、例えば広告やサイドバーなどに使われます。
サイドバーとは、「デザイン」で示した以下の赤枠部分です。

今回は、左サイドバーと右上の広告部分の作り方を説明します。
asideのHTML
デザインした左サイドバーをHTMLで記述すると、以下になります。
【左サイドバーのHTML】
<aside id="submenu"> <div class="subcontents"> <h3>商品の紹介</h3> <ul class="subcontents-lists"> <li><a href="atent.html">A社製テント</a></li> <li><a href="btent.html">B社製テント</a></li> <li><a href="ctent.html">C社製テント</a></li> <li><a href="dtent.html">D社製テント</a></li> <li><a href="etent.html">E社製テント</a></li> <li><a href="ftent.html">F社製テント</a></li> </ul> </div> <div id="ad2"> <img src="image/ad2.png" alt="広告"> </div> </aside>
左サイドバー全体をasideにしています。
また、右サイドバー上の広告をHTMLで記述すると、以下になります。
【右サイドバー上広告のHTML】
<div id="topic"> <aside class="ad3"> <img src="image/ad3.png" alt="広告"> </aside> </div>
広告部分だけをasideにしています。
asideのCSS
以下は、asideのためのCSSです。
【asideのCSS】
#submenu { width: 160px; order: 1; } .subcontents { margin: 0 0 10px 0; border: solid 1px lightblue; } .subcontents h3 { margin: 0; padding: 6px; background-color: lightblue; } .subcontents-lists{ margin: 12px; padding: 0; list-style: none; } .ad2 { margin-bottom: 10px; } #topic { width: 250px; order: 3; } .ad3 { margin-bottom: 10px; }
「HTMLのarticle作成例までに説明したプロパティだけ使っています。
ここまでの作成結果
「HTMLのarticle作成例」までの作成結果と、このページのHTMLとCSSを組み合わせたトップページの表示結果は、以下のとおりです。

左サイドバーに関しては、トップページも記事ページも作りは同じです。記事ページでは、右サイドバー上の広告部分だけ削除します。そうすると、これまでの作成結果は、以下のようになります。

次のページ「HTMLのsection作成例」